その昔、大ブームでセーブル禁止令
1300年前の奈良時代。渤海国王の手紙を持って24人の使者が
山形に着きました。ところが、そこで蝦夷の人に敵と思われ、
半数以上が犠牲に。残った8人が命からがら都に行って、納めたお土産が、
セーブルの毛皮300枚!。
その毛皮の美しさに奈良の都では 渤海バンザーイ。
それからセーブルは、貴族の間で、最新ファッションとなり、
その競い合いは凄まじいものに。
パーティーの席に身に着けていないとトホホ….
ついには、参議(国の最高会議に出る人)しか着てはいけない禁止令。
ますます、憧れの対称に。
そして、都は京に移り、極めつけは
後醍醐天皇の皇子、重明(しげあきら)親王。
渤海使が来た時に、
セーブル8枚身につけて登場。
渤海でも話題になったとか。
ちなみに、本日9月14日はそのオシャレな親王の命日です。
タイムマシンがあるなら、重明親王に、
明日から2月まで、販売部門スタートを連絡したいところ。
一押しは、ゆる襟セーブル段々ジャケット。いかがでしょう。